このように、他人から怒られることに悩む方は多いでしょう。
そこで本記事では、他人から怒られなくなる極意について、超具体的に解説していきます。
分かりやすくシンプルにまとめていますので、今すぐに使えるテクニックが多いです。
絶対に怒られたくない!
怒られる頻度を減らしたい!
このように考えているそこのあなたへ!
きっとあなたのお役に立てると信じています。
怒られ人生が激変する怒られない方法12選とは?
それでは、怒られ人生が激変する怒られない方法12選について解説していきます。
①ミスに対して即刻大きな声で謝る
このテクニックは、ぜひ習得して頂きたいと思います。
「うわ、ミスしちゃった!バレないように隠しちゃえ!」
という方も多いでしょう。
しかし、ミスはいずれバレるものですし、後になるほど大事になるのがミスというもの。
そこで、ミスしたと思ったら即座に謝るようにしましょう。
この時のポイントとしては、とにかく大きな声で謝ることです。
「すいませんでした!!!」
と大声で謝ることで、周囲から注目されます。
周りに見られている中だと、人は非常に怒りにくくなります。
「お、おぉ。まあ反省しているようだし、次は気を付けてくれよ。」
このように、相手の出鼻をくじくことができます。
ミスした時は、即刻大きな声で謝ることを心がけましょう!
②ハキハキ話し、堂々とする
同じことを言っても、同じことをしても怒られる人がいます。
そのような怒られやすい人の特徴として、
モジモジと話し、弱弱しいことが多いです。
そのようなタイプの人間は、周りをイライラさせてしまいます。
「シャキッとしろシャキッと!!」
と言いたくなる気持ちが溢れ、あなたを怒るのでしょう。
怒られたくなければ、この逆の態度を示せばいいのです。
つまり、
ハキハキ話し、堂々とする
これを意識すれば、怒られる確率は激減します。
③下を向いて話さない(顔を見て話す)
「人と話すとき、下を向いて話していませんか?」
もしそうなら、まずいです。
人の顔を見て話すのが苦手な人は、顔から目を逸らしてしまいますが
「人の顔を見ずに話すなんて、失礼な奴だ!」
と感じる人もいます。
そのような人に怒られないためにも、下を見ずに人の顔を見て話しましょう。
目を合わせるのが苦手な方は、目は見なくてもオッケー。
まずは顔周辺をまんべんなく見るようにしましょう。
とにかく下を向かないこと。
相手に失礼だと思われてしまいますので、ご注意を!
④言い訳しない
怒られやすい人は、言い訳が多いです。
怒られたくなくて言い訳するのですが、そもそも言い訳は相手をイライラさせてしまうので、むしろ怒られてしまうんですね。
何か事情があってミスをしてしまったにしろ、
言い訳はせずにまず謝る!
これだけで怒られる頻度はかなり減るでしょう。
⑤しっかりメモを取り、同じことを聞かない
同じ事を何度も聞かれると、あなたはどう思いますか?
当然、イライラしますよね。
なのであなたも、同じ人に同じことを何度も聞かないように注意しましょう。
何かを教えてもらう時や質問する時は、しっかりメモを取りましょう。
⑥小まめに報連相する
怒られるのが嫌で、上司やリーダーと話すのを避けると、むしろ怒られます。
怒られないためにも、小まめに報連相するようにしましょう。
小まめに報連相するとは言うものの、仕事に特に進捗がない場合は、報連相する必要はありません。
「小まめに報連相するとウザがられないかな?」
と悩む方がいますが、
報連相に関しては少なすぎるよりも多すぎる方が良いので大丈夫です。
上司やリーダーの反応を見て、回数を調整していきましょう。
⑦ルール厳守
人として定められたルールを守るのは当然です。
しかし、ルールを守ろうとしても知らないと守れませんよね。
「そんなの知らなかった!」
では済まないので、怒られても仕方がありません。
まずは定められたルールをしっかりと把握しましょう。
・自分のいる場所のルールはどうなっているのか?
・破られやすいルールはないか?
・過去に破られたルールはあるか?
しっかりとルールを確認しておくべきです。
⑧遅刻しない
定められた時刻に到着できない人は怒られても仕方がないでしょう。
そのため、怒られないために遅刻をしないことは最低限注意すべきことです。
特に、毎日ギリギリに出社する人は気を付けましょう。
不測の事態で遅刻することがあるので、時間には余裕を持っておきましょう。
⑨違和感は放置しない
仕事をしていると、ふと違和感を感じることがありますよね。
「あれ、この数値おかしくない?」
「ん、なんか異音がしたぞ。」
「こんなにガタガタ振動してたっけ?」
でも多くの方は
「まあいいか!」
と違和感を放置してしまいます。
しかし違和感は、後ほど大きな災いとして降りかかることがあります。
違和感を放置して最終的に怒られるのはあなたなのです。
違和感には敏感に反応するようにしましょう。
⑩笑顔を増やす
笑顔は人の心を穏やかにしますし、笑顔の人に対して人は怒りにくいです。
笑顔はまさに、人生を上手く生きていくために必要なテクニックの一つです。
笑顔を増やすことを普段から心がけてみましょう。
しかし、へらへらと四六時中にやけ顔でいると、むしろ周りの人をイライラさせてしまうので気を付けるべきです。
⑪不満を顔に出さない
理不尽に怒られた時は、ついつい不満を顔に出してしまいますよね。
私も不満を顔に出すタイプだったので、この気持ちは痛いほど分かります。
しかし、怒られている時に不満を顔に出しても、さらに相手の怒りを買ってしまうので損しかありません。
必要以上に怒られたくないのであれば、不満を顔に出さないようにしましょう。
⑫諦められる
他の11の方法と違う裏技が、上司やリーダー、周りの人に諦められるということです。
書いておいてなんですが、全くおすすめしません。
「あの人本当に仕事できないよね。」
「もうあの人には言っても無駄だ。」
「話すだけ時間の無駄だね。」
このように思われることで、もう誰もあなたの事を怒ろうという人はいなくなります。
私の先輩は、完全に周りから諦められて
「むしろ清々しいし、責任が無くて楽だ!」
と言っていました。
しかし、少しでもプライドがある方にはおすすめしませんし、
そもそもリストラ最有力候補になりますので、非常にリスクが高いです。
本当に最終手段だとお考え下さい。
怒られ人生が激変する怒られない方法12選まとめ
それでは最後に、怒られ人生が激変する怒られない方法12選をまとめておきます。
②ハキハキ話し、堂々とする
③下を向いて話さない(顔を見て話す)
④言い訳しない
⑤しっかりメモを取り、同じことを聞かない
⑥小まめに報連相する
⑦ルール厳守
⑧遅刻しない
⑨違和感は放置しない
⑩笑顔を増やす
⑪不満を顔に出さない
⑫諦められる
ぜひ本記事の12の方法を駆使して、怒られない人生を歩んでください!
あなたが怒られなくなることを願っております。
※本記事をブックマークし、ぜひ定期的に振り返って下さい。何度も読み返すことで必ずあなたのストレス軽減の手助けになれると確信しています。ブックマークをおすすめします。
※本記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、下記のシェアボタンで、ぜひ本記事をみんなにもシェアしてあげてください。
ー以上ー
コメント